連載は続く~ SF 掌編『数日置いての2試合の感想』編


 今回で一応終了らしいけれど、ライブ演奏をたっぷり浴びてから試合を見る。
 ナイターもそれなりに雰囲気を醸す。
 偉そうにダメ出しっぽい書きっぷりについてはど素人が物の弾みからつい書いてしまって・・・程度に受け止めていただけるとありがたい。

 中堅世代である神谷選手、鈴木選手それぞれの性格についてチームメンバーからネット上に紹介があり、それはかなり参考になる。
 で神谷選手タイプだと若手年代だが、ベレーザ系チームで長年活躍してきている樋渡選手タイプとの相性が良さそうに受け止めた。中堅の両選手ともに中堅世代ながら先ベレーザチームで活躍している北村選手のようにスペース次第、ワイルド系の憑依を得た状態に入れた場合だと相手チームの一人くらいは巧みにかわしてシュートに持って行く、といったタイプではない感じに今は受け止めたくさせ、けれども激しく動くパス連携にもちゃっかり乗ってよりは狙いを定めたゴールへ長距離を飛んでくるボールへの対応するタイミング取りが得意そうな神谷選手の場合、ユース年代のチームでも見せていたヨーロッパ巨体チームが巧みにこなすゴール前選手への精度良い浮き玉系ロングパスを反射的に出せるタイプの一面を持つ樋渡選手との相性を素人老人的には見てしまう。
 とにかく今時の試合状況との関係でその試合での選手が引き受けた役柄・位置次第でその選手達は相当に消耗するから、交代すること自体はごく当たり前の試合展開とみなせるようになっていると素人的には今風を受け止めていて、生な試合の積み重ねこそゲーム勘が必須のパス連携仕掛けをガツガツと使いこなすベレーザチームのようなタイプでは交替こそが、いつでも全選手を新鮮な状態にしておける条件になっているという観点も指摘できそうに思える。
 そこで、木下選手同様に元気に飛び回る飛行機たちを管制する役も引き受けるアイデアを持ってそうな岩崎選手が時に相手チーム間のやり取り中にこぼれ出ていただきのボールを自チームの選手との間で譲り合うような瞬間を持ってしまうのは即改良の余地有りと察した次第。譲り合う瞬間的場面が起こるくらい瞬間的余裕があるのだからそこは声掛けなりシグナル発信なりで譲り合い出現の前にどちらが取るかを決められないとまずい。でないと次の仕掛けや展開に瞬間の遅れをもたらしてまう。ワールドなきわどい試合ならあってはいけない事態と察せられる。
 どんどん声掛けしまくって逆に相手チーム選手諸氏が判断に困るくらいにしてもかまわないのではないか。
 そして高校サッカーチームの特異な監督氏の如く事前に勝つアイデアからの動作が要る。
 パスの受け取り手が一人では生々しい試合で頼りにならない。2人、できれば少なくとも3人は事前に見て、想起しておいてボールを得た瞬間から、その先のイメージでもって正確にしかも鋭く蹴りだす。相手がミスらないようにで、緩く出すなら、今時の女子サッカーでは簡単に相手チームに奪われてしまう。ないし、届きにくいあいまいなボールがころがることになる。
 自チーム内でボールも人(選手)も動く。だから相手はそれにどうしても追従せざるをえない。そこらはベレーザチーム選手諸氏にとってはごく当たり前になっていて、相手チーム選手の寄せを限界までこらえて、そこでパスを出すことで方向性において、スペース確保性においてもちょっとした余裕を生んで次への仕掛けへもっていけるようにしている。
 ということで、柏村選手がどこへだすかとキョロキョロして余裕の姿を時に見せる様は、そのベレーザプレースタイルにとっては、相手チームにとっての態勢準備の時間提供ともなりかねないのだから、これもまたまずいのではと、素人老人は強引に考えた。止まらず動き続けて、相手チームの予想を外し続ける試行が要る。
 視野の広い岩清水選手がある程度のスペースを得てボールさばきしてくれている時以外での村松選手のフォローも全開状態で、仕切りなおしのボール出しについてもその先を見込んでのパスだから、村松選手からすれば急(せ)かずの発信も込みとはいえ、観客の期待からすると安易に(もらった選手が)バックパスせずに体調良好な時のMF陣がこなすタテ方向への相手すれすれのパスとかヨコとかナナメへパスを動きながら重ねて相手の消耗すら誘って、ゴール周りへの仕掛けまでしっかりイメージ共有して動作し合ってくれると、中堅年代頼りになり過ぎずに、パスを動いてもらいに行くことがちっとも億劫そうではない若手選手たちが、一人二役、三役をこなすおとり作戦で、GKもどうなってんの???となるようなプレーを演出してくれそうだ。
 億劫がるどころか、しぶとさまで披露してくれていたのが若手も若手の松永選手だ。
 できることなら90分間可能なスタイルを開拓してもらいたいけれど、その勢いで状況を作り続けてくれるならば、相当なスペース変容への加担となりうる。疲れをスタッフが観察できて、若さからの回復も難しそうと判断されれば交替してもらう。だからその動作の特徴をできるところまで発揮してもらえる。ベレーザチーム系チームで活躍されてきているので当然、シュート系も得意のようだから、山本、藤野選手らへアイコンタクトとかシグナルを送って、飛び込んで一点!というシーンも十分にありうる。
 DFの池上選手は若手ながらこちらもしぶとくDFっぽさを相手チームの激しい攻撃モードへ対応させてみせる。が、試合によってそのモードにスイッチが入らないようなこともあるようなので、そこらは、これからも注目して見て感想など書き込みたい。
 サイドからドリブルして上がり、仕掛けるというシーンでも、いくつかパタンを使い分けてそうで、ここらももう少し試合を見てから感想など。
 素人老人的勘なので当てにはならないけれど、山本、藤野両選手が構えてくれている状態ということでなら、土方選手はゴール周辺での集中動作、直感技などに挑戦してもらいたい気がする。当然、アイコンタクトなりの瞬間超人技が要るけれど、今時の若手で2022U-20ワールドカップメンバーならそこらは普通にこなしてしまえそうだ(その後の年月も経ていることだし)。
 だから監督采配は大変だ。試合状況が消耗選手を生むので事前にはわかりにくい。そして必ず替えることで次の試合でも活躍できるし、代わって入った選手もゲームの生々しさを新鮮な状態にしておける。次でもその勘のたぐい、身心の反応系を生なましく作動し易くしておけるようにする。どうベストな組み合わせの複数をつかいこなせるか、贅沢だけどそれができないと若手主体のチームを活かしきれそうにない。
 たまたま山本、藤野両選手がサイドから仕掛ける場面を作れるような出場機会が可能な時には、先の土方選手にとっての選択肢のようなことが可能になる。
 しかもワイルドモードに憑依すればそれなりの積極的な仕掛け可能の北村選手やいつでも活発に仕掛けたく待機している柏村選手、池上選手たちを密かに叱咤激励している村松選手や岩清水選手が背後に控えて、そこから出たボールを巧みにコントロールするし観察眼鋭くボール奪取に走り回りもしてくれる木下選手や生の試合慣れを回復してこその岩崎選手がより積極的に場面に仕掛けアイデアを発揮するような(アイコンタクト、声掛け込み)パス出しが瞬間技になってくれば、動き出したがっている選手の複数性が相手チームに混乱を生じさせうるし、そのまま得点への通路ともなりうる。パス連携が藤野選手へ渡って、こりゃドリブル・シュートか、と俄(にわ)かに思わせつつ、パス連携の輪に入って、逆サイドへのミドルなパスが出て、そのスペースと使えた北村選手か松永選手か、身体耐性も身につけつつある土方選手自身によるゴール前持込シュートというシーンも十分ありだ。そう見(魅)せておいてMF、DF位置から上がって得点も、と意気込む若手選手たちがシュートということもいくらでも可能になるし、不意ともいえるけれど時々あるように村松選手がいつのまに?!と相手選手たちからは驚きのシュート、も起こりうる。活発で動き予測が難しいMF、DFにめぐまれたベレーザチームだからこそ、FWなりMFなりで出場している山本、藤野コンビならではの仕掛けもこれからの試合ではたっぷり見ることがでるかも、だ。どちらでも単独で持って行く仕掛けをより速やかに動作させられる、から、相手チームの意外を突けもする。なんとこの二人がワールドカップを彷彿とさせるかのようにワンタッチでのパス交換でゴール前いボールを運び、しかもどちらかともなく相手の隙狙いでシュート、しかも野球でもそうだけど取りたい方が無理やりでも望んでしまうライナー性シュート以外を巧みに操って。山本選手のゴールも藤野選手のゴールも地べたを這うタイプだった。どちらかというと素人の老人が観客としてみることが出来ている試合では藤野選手の場合、ライナー性を多用している感じだったけれど、点を取ったのは走るゴロのボールだった。山本選手のは見事に地を這うタイプでしかも回り込む回転の効いているボール。相手選手の又抜きを経て、ゴールの左側ギリギリをすり抜けた。
 忘れてない?で若手、中堅選手の方に相手チームの注意が行き過ぎている時、岩清水選手がテレビCMのようにひょこひょことゴール前を横切ったかと思えば、GKもうっかりで1点、ということが不思議にはならない。
 攻撃モード全開となると、ベレーザチームのGKのお二人(田中選手、野田選手)のどちらかにとっても大忙しは避けられない。ライナー性のボールを受け止める快感、そしてそれが見せ場にもなってハイライトシーンでは必ず採用されがちという辺りにも関心を持ってもらって取れない位置へのシュート以外は全て取るか弾くかできる。ゴロは難しいけれど、そこはプロのいつものトレーニングが活きてくる。浮き玉系コース狙いのシュートは落下地点判断慣れ、熟練しておけば意外にギリギリ技で弾けるものだ。気持ちが入って動きがこわばって、でギリギリでの悔しさだけ残すプレーにしがちかもしれないが、神戸チームのGK山下選手が見(魅)せたプレーのようにイメージトレーニング慣れしておいて、いざという時の集中とこわばるよりは動作してしまう身体、身心系にしておける。
 交替で出てくれたり、出てこなかったりの選手が何人もいらっしゃるけれど、どの選手もベレーザチームっぽく技や動きを発揮してくれるので、見ていて楽しくなる。
 相手チームの相模原チームについては、まず汎用性として、ベレーザチームが時に見せる弱点追いをするよりは、自チームとしての得意なスタイル、形をモードスイッチが入った時の共有イメージにできることがなにより大事と素人老人なので安易に提案できる。
 FW系は活発にゴール前へ押し寄せる動きをこなす。だからパス連携を少なくとも3つまでは確実にできる瞬間は持つ工夫を開拓できことが必須だ。
 ロング、ミドルの浮き球パスの精度良いのを蹴れる選手を2人くらいはいつでも出場のチームに居てもらう。すると、得点可能性圧が、どんなに強いチームにも響いて、仕掛けの交換場面が何度も生じて(特に観客にとっては)相当に面白い試合になる。(選手諸氏は相当に消耗するかも)

 

 さてつい先日、大宮ベントスチームと千葉レディースチームの試合を見てきた。
 千葉チームもFWの活発さを活かしきれていない感じだ。
 パス連携も精度やパススピードの使い分けの阿車の紙具合次第で、速攻がもっと得点できそうの直前圧まで可能にしそうだ。
 DF有吉選手の弾き返しがあったようにベントスチームの守備がモードスイッチオンになるとちょっとやそっとでは点を取れなくなる。
 それが持続し続けるか消耗の方が表に出てきやすくなるかで、相手チームの攻撃モードスイッチのオン、オフの切替えに工夫が要りそうだ。
 そうはいっても大活躍で守備を固めてくれていたのが乗松選手。大げさにならないくらい孤軍奮闘。一時はパスを出しつつ相手チームのゴール方向へ上がる動作も見せた。
 その際、その積極果敢な仕掛けを読み損ねたか、自チームのボールはバックパスを選んでいた。実に見せ場を失わせた感じで、堅実さと魅せ場作りの相反の辺り、実に難しそうだ。
 そうは言っても元気なベテランDF有吉、乗松両選手は動き回っている。
 有吉選手と若手大島選手(この日、微妙なフェイントを使って相手を交わすとか、相手ボールを積極的に奪いにいくとか出場中は相当な動きを披露している)とが相手ゴールの方へ走りこみ、ひょっとしての二人が絡む仕掛けが始まるかと思わせてくれたが、ボールがそちらへ向かうことはなかった。ここでも堅実な方を選択していたようだ。
 エンジンがかかってきたか観客席からは遠い側に位置していた若手杉澤選手も相手ボールと積極的に絡むようになりまたフェイントを使いこなしてボールを運ぶなど、仕掛けのための一歩の動作を披露してくれている。
 ベントスチームもその先の連携へとつながりにくい感じだ。
 必要な時の早いパス出しと速く走るパスボールによって相手の接近をかわして自ボールを持続させられる。そこらをしっかり正確にトラップしたり受け止めて相手にとられない動作をいつでもこなせると観客は瞬間瞬間どうしたって湧く。
 生々しい状況でもトラップ精度がよければ即次のプレーへと展開できるので、そこらを練習とか試合前のウォーミングアップ時の精度を保たせて生な状況でもいくらでも発揮できるメンタルの辺りは、ほんのちょっとした心がけとかイメージの持ち方で改良できてしまうのがヒト性だから、素人が心配することもないけれど、とにかく仕掛けて得点へ持って行ける連続プレーのためにこそのトラップを普段とおりに披露してもらえれば自ずから点につながりそうだ。
 ただ今時のサッカーを身につけてプロのトップチームに入ってくる若手は自身は圧に耐性を持つ前の身心状態だとしても、攻めモードでは今時の圧で対峙してくるので、若手、中堅世代が多くいる各チームとの試合では、そこらへの耐性もイメージしてもらえることが大事そうだ。でないと自ボール保持時間を少なくさせかねない。しかも得点力のあるチーム相手となれば、一方的な試合運びにもなりうるから、それでは観客はどちらのファンとかではなく満足させるのが難しくなる。
 ベントスチームのもうお一人のGK今村選手の活躍は、乗松選手の堅牢さや有吉選手のファインプレーがあったとしても、すばらしいものだった。
 名は上げないけれど、スイッチが入るまでは・・・だったけれど、スイッチが入った各選手が相手ボールへ果敢に圧を加えるようになり、ボールを得て、消極的なバックパスに走らず、相手を引き寄せつつパス出ししてスペースつくりに加担するとか仕掛けイメージをそれなりににおわすプレーがそこかしこで披露されるようになって観客としては試合展開をより楽しめるようにしてもらえた。
 積極的に攻撃モードを使いこなせる選手諸氏はそれだけで楽しませてもらえる。
 けれども、トラップとかパスの緩急使い分けをちょっとでも油断すれば今時のサッカーでは自ボール維持を困難にしてしまう。どちらかのチームだけを応援しているなら余計、そうでない観客にとってもゲーム展開としては物足りなくなるのだから、生々しい試合舞台でも稽古場の精度を発揮してもらえるなら、それは観客的に歓迎となる。