連載は続く~ SF 掌編『今回は大宮のベントスチームを引き合いに』編


【先発】
FW       井上
MF 船木        大島
MF    林    田嶋
MF 仲田        杉澤
DF 鮫島        有吉
DF       乗松
GK       今村

【控え】
GK 望月
DF 坂井、長嶋、五嶋
MF 上辻、牧野
FW 平井


 長野パルセイロレディースチームと大宮ベントスチームとの試合を見ることができた。
 順当であれば当然のようにベントスチームが勝っておかしくないはずが、先に見事な展開を経ての技あり一本で得た1点を守りきった長野チームが結果、勝っていた。
 WEリーグ終盤、各地の試合が大番狂わせの様を呈している。面白くなってきたけれど、残るは、各チーム一試合のみ。惜しい。

 それでも大半が放り込みタイプの攻め以外、攻めの形を示しきれず、自力を多分、応用しきれていない現状をそのままに試合を終えている長野チームということを指摘できそうだ。自力を使いまくれる連携(たとえばワン・ツーでつなげたボールを更に3、4くらいは繋げる中で、攻めの方向性を決して失わない動きを伴わせられるようになれば若手と中堅揃いの年代性質が活きて来そうだ)をこなすことにしつこくなれることで、次のシーズンではそれなりにタフな試合を勝つ方でこなしてくれそうだ。

 ベントスチームもパスが続かない。
 放り込みとかライナーのボールによる攻めが目立ちがちだった。
 (相対的環境の中)頭抜けた長身選手がいるチームの場合、正確なロングないしミドルの放り込みパスで得点機会を伺いやすい。そうでない場合、ゴール前のごちゃごちゃか、GKの待ってましたボールにさせ易くする。
 GK諸氏の本音を共有することで、ショートバウンドとかイレギュラーするかものバウンドを伴うゴロとかのシュートがGKをてこずらせ易い辺りを念頭に、攻めの選手達が蹴る際にボールにそういった質を付加できる。
 もちろん、狙いを定めてゴールのすみとかGKにとってはそこは取れないでしょ、の所へライナー性で強く蹴りこむとか、ホワッと浮かせて放り込む巧みシュートを決めることも同時にイメージできての選択にできる。
 奪って攻めに転じて、ここまでを何度もくり返せるほどこなす力量たっぷりなベントスチームであることに代わりはない。けれども、どうしてもゴール周辺での確実性が伴わない場合が目立ってしまう。相手チームにとっては押し込まれる圧がもたらす切迫感を多少やわらいだままにしておけるから反転攻勢にもでやすい。
 相手チームの攻めの動きをDF乗松選手が制御したり、有吉選手が中継して次ぐなる展開へとパス出しを試みたりの場面では、パスの受け手が良い状態としてもらうような動きを頻繁に用意するようにはできていない。
 逆にDF鮫島選手がボールを奪取したりで得たボールを前に勢いよく走りこんでパスの受け手となるように動くMF仲田選手へ、鮫島選手からパスが通るシーンは何度か登場するのだけど、仲田選手の勢いのよい動きに同調して、しかも相手選手たちを多少翻弄するタイプの工夫を伴わせた連携的他の選手間のゴール前演出がイマイチということで、仲田選手からするとボールの出し先にちょっと迷うシーンともなってしまう。
 ただそういう場面では、たとえば仲田選手が浮き球系でゴール前に放り込むタイプを多用すると他の選手から見なされているようなパス癖だった場合、長野チーム同様、入るときもあれば多くの場合入らないことの多いパスとさせがちにする。
 ゴロとかワンタッチほか、相手チーム選手の視覚での追跡感覚に錯覚をもたらすくらいの変幻パスをたったの数度でいいからつないで、その時点でより適切なタイプのシュートを打てるだれかがゴール近くに迫っているようなプレーの連鎖をこなせるかどうか。ここらは年代はまったく無関係に可能と素人的には見る。
 上段の先発メンバー案は、5/19の先発・控え選手の編成ならば、素人老人はこうする、と監督諸氏がこうむる人事ストレスを少し真似る感じで選んでみた。
 FW井上選手、MF船木、大島各選手はFW的に柔軟に動き回ってもらう。だから三人ともが守備を補い合う。少しだけ井上選手にはFW的に動いてもらう程度のニュアンス。
 そしてMF林選手、DF仲田、鮫島各選手の三人の列は特に仲田、鮫島両選手が前に攻撃モードで動いての展開を可能にする選手達ということで、DF位置の重要なあたりを各選手の動き出しに応じて補い合ってもらう。
 同じことが、MF田嶋選手、DF杉澤、有吉選手の三人の間でもこなしてもらう。
 ただし、MFの林、田嶋両選手は主にMF的でパス中継的な重要な役柄が期待される。
 つまり相手チームからの圧に対しても、かなり強気に体の寄せタイプの手法(ガツンタイプではないから怪我しにくい方に作用させ易い)で邪魔するとか、ボールを奪うとか、とりあえず時間稼ぎは最低限してもらいつつ、ないし、得たボールをスクリーンプレーを応用するタイプの体の寄せなど工夫して、相手選手からのボール奪取圧に耐えながら、必ず自ボールとしてパスをつなげる。そのため、自チームのだれかが必ず、近寄るか、スペースを瞬時でもいいからシグナルを送って示して、パスをもらえるように素早く動く。
 そういう中継をこなしてもらう。そのことで、攻撃好きで気質もそれなりに勢いのあるベテラン、若手各選手(鮫島、有吉、仲田、杉澤)が前の井上、船木、大島選手たちと絡む場面でも、相手チームからすると中継の選手がどうからむかの心配を一つ提供することにできて、そこをスルーしての速攻もただ速攻を見せる以上の効果を発揮させうる。
 しかも、中継役立った選手立ちがゴール前に入りこむ番狂わせの場面も十分に演出可能になる。
 だからMF林、田嶋両選手もただ強くライナー性のシュートを打てば良しという単調なシュート発想以外のイメージを育てていてもらわないと、急な要請場面で対応しきれないということになってしまう。
 ここでちょっと。
 先発で出ていた上辻選手を控えに回す監督ストレスを選んだ理由。
 今日の試合で後半は積極的動きも見え始めた上辻選手だったけれど、前半の動作は控え目と多分、ご本人こそが認識されていると思うので、ただそうことばにしてしまうが、それだと相手チームの今時のサッカーのりでの圧を増幅させるほうで作用させやすい。
 けれども熟練の上辻選手は相当に状況を観察して分析されている感じだ。
 だから控えの選手席から試合中に、状況についてのヒントを絶え間なく声に出してグランド目掛けて発信してもらいたい。応援の内容がヒント発信で、それは自チーム選手にとってはわかりきった内容の場合もあるだろうし、視野からは気づけなかった状況を気づかせるまさにヒントになるかもしれない、ただ通常、自チーム各選手は聞き流しモードでいいと思える。相手チームの選手達にとっては、なんで?!と密かに企んでいることがばれるようなことばの投げ込みにちょっといらだったりしている。
 ヒトは動物達と違って実に瞬間的にノロいから、フェイントがものを言ってくれる。
 サッカー技の場合も、達人クラスのフェイント使い選手は滅多にいるものではない。ただし、WEリーグのワールドな試合を経験してきた若手選手諸氏は日々改良を重ねていそうで、技には研きが日々かかっているようだ、と素人老人からはヒント発信できる。
 実際、若者たちは放っておいても成長をし続ける、練習を重ねれば尚更な事は言うまでもない。ベントスチームの若手のお二人、杉澤選手、大島選手それぞれが、弱点克服というか、仕掛けることに抜群に積極的になっていることを本日確認できた。
 また、体寄せによる相手チームからの圧との対抗においても押し合いへし合いで消耗させることなく、スクリーンプレーっぽくかわしつつで、ボール保持にもかなり長けてきている。杉澤選手なら、その身体的バネを使って更に多彩な技に挑んでもらえそうだし、大島選手の場合、ミドルやロングのパスの精度がイマイチの場合がそれなりに登場するので、100%の状態へ挑んでもらえれば、ベントスチームの年代構成(ベテラン陣の絶妙な技、中堅たちの体力とより現代サッカー風の技)からして、相当な得点のきっかけを演出することができてしまう。
 若手が育ってきている浦和チームがパス連携をより緻密にこなすようになったとしても、五分に渡り合えそうだし、ベレーザチームの凄すぎパス連携を向こうに回して、こちらはオーソドクスに放り込みの精度で勝負という圧を行使できたりする。
 もちろん、若手のお二人による攻撃モードでの巧み技がベテラン・中堅選手諸氏によるフォローが支えとなり披露可能となって、相手チームを驚かせることも可能になる。
 GKの今村選手を今日の試合のまま先発に選ぶ監督ストレスも受け入れることにした。
 望月選手というGKレジェンド技の持ち主を控えにしている。
 世代交代の将来を踏まえるなら、GKの場合、特に同じくらいの力量に育ってもらうことが不可欠と見る。
 今村選手は果敢にボールを受け止めようと動作する素質を持っている。
 その動作は危険を伴わせるから、それを回避する術なり、イメージなりを場数を踏む前から育ててもらう必要はありそうで大変なのだけど、そうしながら危険回避を自ずからこなせる場数を増やしていける。(残るは審判(のジャッジセンス)頼りだ。)
 本日の頭越えボールの場合は、迷わず視野の前方のボールを即振り返ってゴール目掛けてダッシュして、走る自分の頭をボールが越えない限りで、なんとかなっていることを逐次確認しながら、最終的にはゴールの上の横バーほんのちょっと手前でどちら方向にジャンプするかの瞬間判断をして、ボールを弾けることが可能になったりが万が一の場合起こりうる。振り返らずだけと瞬時確かめたボールの航跡イメージに基づいて、ちらっと確かめつつ、その最終確認位置に近づいた時点で、直ぐ上なら全力疾走の方向ベクトルに対する上方ジャンプが可能になるやや後方気味強烈ジャンプを試みてパンチング!!もしも、ダッシュが間に合ってボールがほんの少し手前だったなら、振り返りざまの逆走するつもりくらいでの勢いでいつものパンチング対応が可能になる。
 DFのベテラン陣の多くを控えにする監督ストレスも引き受けることにした。
 井上選手の当面観察できる動作くせからすると、積極的にボールを追ってくれるし相手選手にも迫れる勢いをこなしながらも、単調にライナーシュートしてしまいがちだ。
 ボールを保持することを楽しめる船木選手はそこらに瞬間技的余裕を持ててボールを操ることをこなす気持ちがいつも保持的てそうだ。ただし、ドリブル好きな選手はボールを奪われるストレスを嫌がって、ボール保持そのものに淡白になりがちと察する。
 そこでのストレスと仲良くなって、ボール保持にしつこく対処できるようになると稀に出てくる名選手タイプのゴール前での妙技披露のような場面を観客は見ることができたりする。
 大変なストレス相手のことだから、無茶な願望をプロ選手諸氏に持ち出すことはできないけれど、現状でもボールを保持しつつ、パス相手を探す時間的余裕を作れる選手であることにかわりはない。すると井上選手の特徴、大島選手の特徴がそれぞれ異質に絡まり合って3人の特徴が生々しい状況のなかで変幻自在に生成されて相手チームにとっては混乱の元を提供させ易くしそうだ。
 そこに攻撃好き(この場合は乗松選手の参加もありうる)DF選手達がフォローしてくるかもしれないし、MF系選手達が絡んで、ないし、ゴール前に殺到してマークしきれずその隙を突いてゴール!ということが起こってしまう。
 今時だと、若手、中堅世代(2018年U-20世代以降)の選手達はフェイントなどを巧みに応用するようになっている。それでも中堅世代には動的対応にイマイチの弱点を目立たせている。ということで、しつこく体寄せしてもフェイント(たいていボールを蹴りだされて抜かれたりが起こり易い)を用いて外されたりが起こってしまうようだけど、それだって一種のだまし技なのだから、ビデオなりでヒトの動き癖を観察して要点を整理できただれかたち順に対応可能となってしまうはずだ。よほどの名人クラスたちの技は、それでも抜かれてしまうというわけだ。
 新加入で中堅世代の牧野、平井両選手も控えとしたけれど、この両選手にはいつでも疲れた選手の代わりにエンジン全開の状態で加わってもらえれば、ということで、単に先発でないだけ程度に受け止めてもらいたい。ベテランDF選手諸氏についても同様。動いて面白いサッカーの試合は必ず、何人かが先行して消耗したりするから、交替で活躍できることは必須の条件と言えそうだ。

 *監督ストレスの言い訳部分はあくまでも素人老人の我儘のりのあたりを察知していただき、しょーもないジジィだ、そんな暇あるなら応援してよ・・とかで受け止めていただければ幸い。


 実際に試合を見させてもらっていると、WE各チームが繰り出す連携技の織り成す様々に面白くなって想像の方も老人の素人ということから膨らむばかりで、まったくきりがなくなってしまう。

 更に、AFCU17決勝の結果がハイライト動画になっていたので、ほんの少しだけ感想。
 最後少し手前のところに日本チームのどなたかがインタビューに答えて言葉を披露している。
 ざっと、自分たちが改善しなきゃいけない具体的項目を言及していたように受け取れ、今時の女子サッカーを楽しむ若者たちの凄いところを感じさせられた次第。それら課題対応プラスαでより面白いゲームを見せてくれれば、自ずから結果もついてくるといった感じ。東アジア圏だけででも圧の演出もこなす各チームが育っていて、ワールド(質)な(女子も男子も)サッカーの試合をプロの興行的に観客に見(魅)せることもできるくらいになってしまうとか、先に儲け話にしなくても結果がついてくる質的育ち具合などを素人老人的には想像させてもらって、若者たちの生活力という大雑把すぎるかもしれない観点からも頼もしく感じる(黒子としての大人たち老人たちのフォローが欠かせないことは言うまでもない)。